ハングアウト実践
前回の記事でハングアウトの導入編まで記事にしました
遠隔会議につかえるハングアウトのつかい方!導入編その① | 晴耕雨ログ ごく楽文化農園!
会議や打ち合わせに使いたいハングアウト!
参加している介護の勉強会で、最近会議や打ち合わせをする事が多くなってきました。
ごく楽介護の会
便利なので一緒に参加しているメンバーにハングアウトをおススメしているのです。
しかしやった事がない人にはハードルが高いようで、皆さん全然食いついてくれません。
そこでオススメの理由と導入方法をブログに書いてシェアしたいと思います。
操作方法をシェア
ブラウザはGoogle chromeが推奨です。
Chrome ブラウザ
こちらのページからダウンロード出来ます。
Google+ https://plus.google.com/に入り自分のアカウントでログインします。
招待する(ホスト側の操作)
Google+のトップページのホームボタンをクリック!
別のタブが開きます。
「+名前、サークル、メールアドレスを追加」の所に招待したい人の名前を入力すると探してくれます
後は参加者が入ってくるのを待ちます。
招待される(参加者側の操作)
Google+ https://plus.google.com/に入り自分のアカウントでログインします。
招待されるのを待ちます。
招待状が届いたら「参加する」をクリック!
これでハングアウトを始められます!
こちらの記事を参考にさせていただきました!
初めてでも安心。Google+ハングアウトの始め方。 | あなたのスイッチを押すブログ
注意点
注意点としてホストと参加者を事前に決めておく事が大切です。
両方がホストになってしまうとうまく行きません。
また両方が参加者になって待機しているとハングアウトが始まりませんw
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今日はここまで!ではでは!!